在庫処分方法4選|特徴やメリット・デメリット解説
2019年12月30日
在庫処分方法をセール・アウトレット・ネットオークション・買取業者に分けて丁寧に解説します。
倉庫に眠る在庫をどう処分したらいいかあなたは悩んでいませんか?売れるまでそのまま保管しておいても維持費がかかってしまうし、法人税などの所得金額に対しての税金が課税されてしまいます。
そして、在庫の所得金額は法人税だけではなく消費税にも影響が出てきます。
商品の価値を下げないためにも在庫は早めに処分することが大切です。今回は4つの在庫処分方法の特徴と各方法ごとに処分するメリットとデメリットをご紹介していきます。
在庫処分方法の参考にしてみてください。

Contents
在庫が残る理由
なぜ在庫は残ってしまうのでしょうか?
在庫をコントロールして適正な在庫を保っておけば残る確率は低くなると誰もが考え付くのですが、実際にビジネスをする中で外的要因など予想だにしなかった事態により在庫が残ってしまうこともあります。
ここでは5つの在庫が残ってしまう理由を挙げています。
過剰在庫いよって残る
品切れや原料や部品切れで生産できなくなってしまうことを恐れていつも以上に大量の在庫を抱えて残ってしまうという、機会損失を避けるための過剰在庫という理由が挙げられます。
流行や季節で売れずに残る
アパレルや家電など商品によっては流行の波が早く型落ちすると売れにくくなり、シーズン物であれば季節が外れて売れ残ってしまう場合があります。
また、冷夏や暖冬など例年よりも気温の変化が大きく商品の売れ行きに大きく影響を与えて在庫が残ってしまうこともあります。
部品などの仕様変更に伴う滞留在庫
あらかじめ予定されていた部品や材料などを使い商品を生産するはずが、仕様変更に伴い発注していた部品などの在庫が使われなくなってしまい滞留在庫となる場合があります。
閉店や廃業のため
閉店や廃業が決まり、在庫品を閉店セールや店じまいセールなどで値下げをして販売しますが、セール後に売れ残ってしまうこともあります。必ずセールで売れるとは限らないのです。
発注ミスや返品
商品のオーダーミスや発注された商品をキャンセルされたりすることで、在庫が残ってしまうこともあります。
在庫処分が必要な理由
「在庫」は「罪庫」と言われるだけあって、在庫を処分せずに倉庫へ放置しておくとさまざまなデメリットが生まれてきます。
どういったデメリットが発生するのか、3つの理由を挙げていきます。
保管場所のスペースが無くなる
在庫を処分せずそのまま置いておくと新たに仕入れた商品を倉庫内に置く場所が無くなって邪魔になります。
商品の劣化
長期間倉庫へ置いておくことで商品の品質が劣化していきますし、倉庫に保管したままにすると食品などの商品はカビや商品自体が腐ってしまい衛生上の問題が発生します。
在庫を処分する4つの方法メリット・デメリットを調査
倉庫に保管してある在庫を処分する方法として、セールやアウトレットで販売する方法や、ネットオークションやフリマアプリで売却したり、買取の専門業者に売却する方法、売らずに在庫破棄する方法などがあります。
ここでは4つの方法のメリットとデメリットをまとめてみましたので、参考にしてみてください。
セールのメリット
在庫処分の基本と言えば、売れる見込みがなくなった商品を値下げして売る値下げセールです。「在庫一掃セール」や「決算セール」など安さをアピールして販売セールを実施することで、倉庫内の在庫を売っていく方法です。
ネットショップも運営している場合は、販売セール前に会員に向けてメルマガを配信するなどして告知します。
- 売上を上げるための施策として実施しやすい
- 在庫処分することで納税額を減らすことができる
- 倉庫内のスペースが空き、新たな仕入れ商品が保管できる
- 長期間の保管を避けて商品の劣化などを防ぐことができる
- 新規顧客の開拓と既存顧客の掘り起こしができる
- お客さまが商品を安く購入することができる
セールのデメリット
セールを実施することによるデメリットも発生します。
- 商品の価格を下げ過ぎると利益が減少してしまう
- 値下げセールによって通常価格での販売に影響が出る
- セール実施準備にあたって人員と時間のコストがかかる
アウトレット
アウトレットも近年在庫処分方法のひとつとして認知されています。
工場直販のリテールアウトレットや在庫処分・訳アリ商品を販売するリテールアウトレットなどがあります。
- 倉庫に眠る売れ残った在庫やB級品などを無駄にせず売ることができる
- ブランド商品など価値を下げずに売ることができる
- 安価で商品を購入することができる
アウトレットのデメリット
アウトレットのデメリットはセールと同じような内容が挙げられます。
- アウトレットモールで販売した場合、出店料がかかってしまう
- 値下げし過ぎると利益が減少してしまう
ネットオークションやフリマアプリのメリット
インターネットやスマホの普及によってネットオークションやフリマアプリなどのサービスが生まれました。
ネットオークションはインターネット上で商品を出品してオークション形式で売買されるため、購入希望者同士で入札額を競い合い商品によっては高額な値段で落札される場合もあります。
フリマアプリは近年普及してきたサービスで、スマホひとつでいつでもどこでも商品を売ることができます。
- オークション形式のため高い価格で落札される可能性があります
- 2000万人以上の利用者がいるためどんな商品でも売りやすい
ネットオークションやフリマアプリのデメリット
ネットオークションやフリマアプリにもデメリットがあります。
- 出品準備や落札後の対応など手間がかかる
- クレームなどがあれば対応が必要
- 出品手数料がかかる
- 値下げ交渉をしてくる購入希望者がいる
出品準備などの対応が面倒な場合は、出品代行なるサービスがあります。
買取業者のメリット
在庫処分品を一括で買い取ってくれる買取業者を利用する方法があります。
業者によってサービス内容に違いがありますが、ざまざまな商品を買い取ってくれるところも多いです。
- 商品の状態や付属品など揃っていれば高額買取も期待できる
- 買い取ってもらえる商品の幅が広い
- 在庫を一気に処分することが可能
- 短期間で現金化できる
買取業者のデメリット
買取業者のサービスにもデメリットがあります。
- 業者によっては買い取られた商品の再販売先が不明
- 質の悪い業者も存在する
デメリットを回避するために、事前に買取業者をしっかりと調べて見極めておきましょう。
おすすめ在庫処分方法
ここまで在庫処分方法をご紹介してきましたが、おすすめの在庫処分方法は買取業者を利用する方法です。手間と時間がかからず在庫を処分でき現金化までが早いといった点がおすすめする理由となります。
買取業者のデメリット部分も「買取の実績が多い」「対応の良さ、早さ」「買取後の商品について相談できるかどうか」「買取業者の資格の確認」など業者を選ぶポイントを押さえておけばリスクを回避することができます。
そういった点でも「千賀屋」は在庫処分(不良・閉店・長期・滞留・余剰在庫など)や倒産品の処理、現金買取や即金買取を全国対応してくれるのでおすすめします。
気軽にお問合せしてみてください。